スパイラルドラコ(アンノウン)攻略まとめ
[特に制限のない通常の攻略用]
・初期レベでのパーティ戦
カロルのペインと100倍天翔光翼剣とアワーグラスがあれば何とかなる
[単独・アイテム禁止での攻略]
・ユーリ単独撃破TA
・エステル単独撃破
・エステル単独撃破タイムアタック1分12秒
・ラピード単独撃破
・カロル単独撃破
・カロル単独撃破タイムアタック20秒21
・リタ単独撃破(初期レベル)
・リタ単独タイムアタック1分27秒33
・リタ単独タイムアタック1分20秒58
リタのレベル上げメモ
・レイヴン単独撃破
・ジュディス単独撃破
・パティ単独撃破(初期レベル)
パティのレベル上げメモ
・フレン単独撃破
フレン単独ノーダメージ
[単独・アイテム禁止での撃破タイム]
1.カロル:0'28"00(物攻9999で20"21)
2.ユーリ:0'44"78
3.フレン:0'54"90
4.パティ:1'04"43
5.ラピード:2'08"88
6.ジュディス:2'22"51
7.エステル:5'21"20(物攻9999で1'12"50)
8.レイヴン:5'22"50
9.リタ:14'20"30(物攻9999で1'20"58)
ある程度まともに戦ったらこんな感じという目安
リタは運ゲーに勝てばまだまだ時間短縮可能
以下はやり込み用のメモ
・初期レベでのパーティ戦
カロルのペインと100倍天翔光翼剣とアワーグラスがあれば何とかなる
[単独・アイテム禁止での攻略]
・ユーリ単独撃破TA
・エステル単独撃破
・エステル単独撃破タイムアタック1分12秒
・ラピード単独撃破
・カロル単独撃破
・カロル単独撃破タイムアタック20秒21
・リタ単独撃破(初期レベル)
・リタ単独タイムアタック1分27秒33
・リタ単独タイムアタック1分20秒58
リタのレベル上げメモ
・レイヴン単独撃破
・ジュディス単独撃破
・パティ単独撃破(初期レベル)
パティのレベル上げメモ
・フレン単独撃破
フレン単独ノーダメージ
[単独・アイテム禁止での撃破タイム]
1.カロル:0'28"00(物攻9999で20"21)
2.ユーリ:0'44"78
3.フレン:0'54"90
4.パティ:1'04"43
5.ラピード:2'08"88
6.ジュディス:2'22"51
7.エステル:5'21"20(物攻9999で1'12"50)
8.レイヴン:5'22"50
9.リタ:14'20"30(物攻9999で1'20"58)
ある程度まともに戦ったらこんな感じという目安
リタは運ゲーに勝てばまだまだ時間短縮可能
以下はやり込み用のメモ
[単独・アイテム禁止での撃破難易度]
リタ>ジュディス>エステル>フレン>
レイヴン>ラピード>カロル>パティ>ユーリ
ユーリ~フレンまでは薬草無しでも撃破可能
ノーダメージ撃破を確認できていないのはジュディスだけ
不可能ではなさそうだけど、ノーダメは厳しそう
攻略法が分かればリタの難易度はかなり落ちると思う。
[周回での薬草稼ぎメモ]
ラベンダー・サフラン系の薬草を稼ぐ方法としてゲームを何周もする方法があります。
盗める薬草はわざわざ周回で集める必要が無いので重要度が高いものだけをまとめた。
正直な話、サフラン系の効果は99個あってもそれほど大きくないので完璧に拘る人向けです。
【シナリオ】
・テムザ山マップ、ギガントがいるところの奥でサフラン
・最後のセーブポイント手前でレッドラベンダー
・テムザ山のナンとの戦闘でレッドサフラン(盗む)
・エゴソーの森
ギガントの先を進む、下のほうでラベンダー、レッドサフラン
・ゾフェル氷刃海のバイトジョーとの戦闘でサフラン(盗む)
・エアルの達人終了後、ノードポリカのブレーカー2匹との戦闘でレッドカモミール×2(盗む)
・エレアルーミン石英林のギガントの先でサフラン
【タルカロン突入前】
・ミョルゾで長老に話してアビシオン入手
・エアルクレーネ(デズエール)でソーサラーリングLv4入手
以下を順番に回る
・ケーブモック大森林
最初のセーブポイント右下から進んで草を焼き払ってラベンダー
最初のセーブポイント左上で草を焼き払ってレッドサフラン
ボスがいた場所の左下で草を焼き払ってカモミール
・コゴール砂漠
下のマップの右中央でラベンダー・レッドラベンダー
上のマップの右中央でラベンダー、そこから上(やや左)に進んでレッドラベンダー
・カルボクラムでクリントを倒す
・ノードポリカの闘技場
30人切りをクリアする
50人切りをクリアしてラベンダー、サフラン他の各種薬草
80人切りをクリアしてレッドラベンダー、レッドサフラン他の各種赤薬草
・レレウィーゼ古仙洞(11週目以降は以下省略)
マップのずっと左に行ったところの草の先でレッドカモミール
強制戦闘2回の後に赤ガメのすぐ右下の草の先でレッドラベンダー2個
戻ってきたら下の分岐点を下に、岩を焼き払った先でレッドベルベーヌ
全部終わったらタルカロン攻略してクリア
アヌビスからラベンダーとレッドラベンダーを入手可能だけど以下省略
サフラン回収を考慮するなら無視、ラベンダー系だけなら回収するといいかも
[追憶の迷い路周回放置]
↓周回でのラベンダーで物足りない人にはこんな方法もあります。
http://aigod1024.blog55.fc2.com/blog-entry-794.html
現在、リタの物攻カンストに向けて放置中・・・
6000時間くらいかけて無事に物攻9999達成しました。
[魔攻ドープのメモ]
初期レベル状態でストーリーを進め、望鏡の墓所ラストまで行けるようにする。(能力吟味のため)
レベル40以上でないと敵の攻撃に対して鋼体がつかず効率が悪いのでラピードのレベルを上げる。
追憶のブレーカーからカモミールを盗んでは逃走、盗んでは逃走で必要な数値まで魔攻を上げる。
(初期レベ縛りをやる予定がなければレベル上げを先にやる方がいい、これは完璧に拘る人用)
自分がカモミール稼ぎするときにはキーカスタマイズ弄ってて
・L2を術技ボタンに変更
・連射コントローラーでL2と十字キー右を連打設定(押したときのみ)
・L3(スティック押し込み)を太い輪ゴムで押しっぱなしに固定
マキシマムドッグとアピール系のスキルをセット
初期レベの仲間は生かしておいて放置で問題ない、アピールさせると標的がそっち行くのでNG
戦闘開始→OVL→L2押しっぱなし→盗んだら逃走して放置(勝手にアピール)
という感じに稼いでます。もしかしたら、もっと良い方法があるかも?
[スパイラルドラコの特徴]
全ての部位に対して魔装具によるダメージが1にされてしまう。
その上、戦闘難易度アンノウンでは各部位の物防・魔防が非常に高いためダメージが通りにくい。
ダメージ計算式の関係で物攻・魔攻が相手の物防・魔防の半分を超えない限りダメージは通らない。
参考程度にダメージを書いていますが、物防・魔防ドープをしていない状態のものです。
公式コンプリートガイドに一部の技名が載ってますが、他は適当
Cヘッド、Lヘッド、Rヘッドの部分のみOVL・カウンターOVLを使用する。
【Cヘッド】
スパイラルドラコの本体でHPは500万ある。
レイズデットで他の部位を再生するため、Cヘッドを如何に封じるかが重要
光属性が無効(1ダメ)、また秘奥義を除く全ての魔術を無効化する(=アンチマジック持ち)

・レイズデット~常に使用する、OVL時には詠唱時間0で発動する
・拡散レーザー~常に使用する、ダメージ1000程度の多段ヒット技で範囲が広い
・引っかき攻撃~常に使用する、ダメージは7000以上
・電撃~常に使用する、マヒの追加効果があるので解除手段が無ければ負け
・拡散レーザー(上空)~HP75%未満で使用、上空から対象をホーミングする多ヒットの技
500程度のダメージが30ヒット程度?なのでまともに食らうと即死威力
この技で仰け反ることはないためガードすると拘束されて逆に危険
空中に向かうレーザーの威力はやや高く1000ダメージの多段ヒット
・エンジェルリング~HP75%未満で使用、魔防を鍛えていない限り当たれば即死する威力
中心から離れてマジックガード(ガード)すれば完全回避可能
・ホーリィランス~HP75%未満で使用、魔防を鍛えていない限り当たれば即死する威力
フリーランや移動で回避
・闘気吸収~秘奥義のカウンターとして使用してくる
リミッツゲージを0にされ、味方全員のOVL状態が解除される。
こちらの2回目以降の秘奥義に反応して一定確率で発動する。
また、秘奥義に対して2回以上連続で闘気吸収を発動することはない。
(つまり闘気吸収の後に1回だけなら秘奥義を出しても絶対に闘気吸収は来ない)
【ボディ】
スパイラルドラコの移動を担う部位、翼も含む部位なので攻撃が当たる判定は広い。
闇属性無効(1ダメ)、他に光以外の全ての属性耐性が40(0.4倍)

・踏みつけ~常に使用、前足を上げて踏みつけ広範囲に衝撃波、攻撃範囲は広く10000程度のダメージ
・足踏み~常に使用、その場で足踏み、5000程度のダメージ判定が4回
・急降下~常に使用、空中に飛び上がってから対象に向かって急降下、10000程度のダメージ
間合いを大きく詰められてしまうので厄介
どうでもいいが、飛び上がる瞬間に時止めするとふわ~と高く飛んでいってしまう。
・羽ばたき~常に使用、強風を起こして吹き飛ばす、怯むがダメージは受けない
OVL4だと無効化できる。
・歩き回る~常に使用するがHPが減ると突進の頻度が高くなる
前進、後退、左右に向かって歩いて移動する。
・突進~HPが75%未満で使用、直進する場合と円を描くように突進する場合がある。
移動速度が早い上に10000程度のダメージ、しかも鋼体が強く妨害が難しい
【Lヘッド、Rヘッド】
Lヘッドは水属性で回復、Rヘッドが火属性で回復するほか、
両方とも地と風の属性耐性が10
それぞれ反対の属性が弱点
こいつらは行動パターンが変わるのかどうかよく分からない


・噛み付き~7000程度のダメージ
・アイスブレス~Lヘッドが使用、風と水属性のブレス
・ファイヤーブレス~Rヘッドが使用、火属性のブレス
・火炎弾~射程が長く吹き飛ばし効果のある火属性の攻撃
・氷柱弾~射程が長く吹き飛ばし効果のある水属性(と風属性?)の攻撃
着弾した場所に少しの間攻撃判定が残る
【Lテイル、Rテイル】
スパイラルドラコのしっぽの部分
この部位には属性耐性がなく、HPが比較的少ない
HPが低くなってくると攻撃頻度が上がる気がする。


・しっぽ攻撃~常に使用、しっぽを振り回して攻撃、7000程度のダメージ
・毒弾~LテイルがHP75%未満で使用、広範囲に毒の追加効果がある緑色の球体をばらまく
・精神汚染弾~RテイルがHP75%未満で使用
広範囲に精神汚染の追加効果がある紫色の球体をばらまく
リタ>ジュディス>エステル>フレン>
レイヴン>ラピード>カロル>パティ>ユーリ
ユーリ~フレンまでは薬草無しでも撃破可能
ノーダメージ撃破を確認できていないのはジュディスだけ
不可能ではなさそうだけど、ノーダメは厳しそう
攻略法が分かればリタの難易度はかなり落ちると思う。
[周回での薬草稼ぎメモ]
ラベンダー・サフラン系の薬草を稼ぐ方法としてゲームを何周もする方法があります。
盗める薬草はわざわざ周回で集める必要が無いので重要度が高いものだけをまとめた。
正直な話、サフラン系の効果は99個あってもそれほど大きくないので完璧に拘る人向けです。
【シナリオ】
・テムザ山マップ、ギガントがいるところの奥でサフラン
・最後のセーブポイント手前でレッドラベンダー
・テムザ山のナンとの戦闘でレッドサフラン(盗む)
・エゴソーの森
ギガントの先を進む、下のほうでラベンダー、レッドサフラン
・ゾフェル氷刃海のバイトジョーとの戦闘でサフラン(盗む)
・エアルの達人終了後、ノードポリカのブレーカー2匹との戦闘でレッドカモミール×2(盗む)
・エレアルーミン石英林のギガントの先でサフラン
【タルカロン突入前】
・ミョルゾで長老に話してアビシオン入手
・エアルクレーネ(デズエール)でソーサラーリングLv4入手
以下を順番に回る
・ケーブモック大森林
最初のセーブポイント右下から進んで草を焼き払ってラベンダー
最初のセーブポイント左上で草を焼き払ってレッドサフラン
ボスがいた場所の左下で草を焼き払ってカモミール
・コゴール砂漠
下のマップの右中央でラベンダー・レッドラベンダー
上のマップの右中央でラベンダー、そこから上(やや左)に進んでレッドラベンダー
・カルボクラムでクリントを倒す
・ノードポリカの闘技場
30人切りをクリアする
50人切りをクリアしてラベンダー、サフラン他の各種薬草
80人切りをクリアしてレッドラベンダー、レッドサフラン他の各種赤薬草
・レレウィーゼ古仙洞(11週目以降は以下省略)
マップのずっと左に行ったところの草の先でレッドカモミール
強制戦闘2回の後に赤ガメのすぐ右下の草の先でレッドラベンダー2個
戻ってきたら下の分岐点を下に、岩を焼き払った先でレッドベルベーヌ
全部終わったらタルカロン攻略してクリア
アヌビスからラベンダーとレッドラベンダーを入手可能だけど以下省略
サフラン回収を考慮するなら無視、ラベンダー系だけなら回収するといいかも
[追憶の迷い路周回放置]
↓周回でのラベンダーで物足りない人にはこんな方法もあります。
http://aigod1024.blog55.fc2.com/blog-entry-794.html
6000時間くらいかけて無事に物攻9999達成しました。
[魔攻ドープのメモ]
初期レベル状態でストーリーを進め、望鏡の墓所ラストまで行けるようにする。(能力吟味のため)
レベル40以上でないと敵の攻撃に対して鋼体がつかず効率が悪いのでラピードのレベルを上げる。
追憶のブレーカーからカモミールを盗んでは逃走、盗んでは逃走で必要な数値まで魔攻を上げる。
(初期レベ縛りをやる予定がなければレベル上げを先にやる方がいい、これは完璧に拘る人用)
自分がカモミール稼ぎするときにはキーカスタマイズ弄ってて
・L2を術技ボタンに変更
・連射コントローラーでL2と十字キー右を連打設定(押したときのみ)
・L3(スティック押し込み)を太い輪ゴムで押しっぱなしに固定
マキシマムドッグとアピール系のスキルをセット
初期レベの仲間は生かしておいて放置で問題ない、アピールさせると標的がそっち行くのでNG
戦闘開始→OVL→L2押しっぱなし→盗んだら逃走して放置(勝手にアピール)
という感じに稼いでます。もしかしたら、もっと良い方法があるかも?
[スパイラルドラコの特徴]
全ての部位に対して魔装具によるダメージが1にされてしまう。
その上、戦闘難易度アンノウンでは各部位の物防・魔防が非常に高いためダメージが通りにくい。
ダメージ計算式の関係で物攻・魔攻が相手の物防・魔防の半分を超えない限りダメージは通らない。
参考程度にダメージを書いていますが、物防・魔防ドープをしていない状態のものです。
公式コンプリートガイドに一部の技名が載ってますが、他は適当
Cヘッド、Lヘッド、Rヘッドの部分のみOVL・カウンターOVLを使用する。
【Cヘッド】
スパイラルドラコの本体でHPは500万ある。
レイズデットで他の部位を再生するため、Cヘッドを如何に封じるかが重要
光属性が無効(1ダメ)、また秘奥義を除く全ての魔術を無効化する(=アンチマジック持ち)

・レイズデット~常に使用する、OVL時には詠唱時間0で発動する
・拡散レーザー~常に使用する、ダメージ1000程度の多段ヒット技で範囲が広い
・引っかき攻撃~常に使用する、ダメージは7000以上
・電撃~常に使用する、マヒの追加効果があるので解除手段が無ければ負け
・拡散レーザー(上空)~HP75%未満で使用、上空から対象をホーミングする多ヒットの技
500程度のダメージが30ヒット程度?なのでまともに食らうと即死威力
この技で仰け反ることはないためガードすると拘束されて逆に危険
空中に向かうレーザーの威力はやや高く1000ダメージの多段ヒット
・エンジェルリング~HP75%未満で使用、魔防を鍛えていない限り当たれば即死する威力
中心から離れてマジックガード(ガード)すれば完全回避可能
・ホーリィランス~HP75%未満で使用、魔防を鍛えていない限り当たれば即死する威力
フリーランや移動で回避
・闘気吸収~秘奥義のカウンターとして使用してくる
リミッツゲージを0にされ、味方全員のOVL状態が解除される。
こちらの2回目以降の秘奥義に反応して一定確率で発動する。
また、秘奥義に対して2回以上連続で闘気吸収を発動することはない。
(つまり闘気吸収の後に1回だけなら秘奥義を出しても絶対に闘気吸収は来ない)
【ボディ】
スパイラルドラコの移動を担う部位、翼も含む部位なので攻撃が当たる判定は広い。
闇属性無効(1ダメ)、他に光以外の全ての属性耐性が40(0.4倍)

・踏みつけ~常に使用、前足を上げて踏みつけ広範囲に衝撃波、攻撃範囲は広く10000程度のダメージ
・足踏み~常に使用、その場で足踏み、5000程度のダメージ判定が4回
・急降下~常に使用、空中に飛び上がってから対象に向かって急降下、10000程度のダメージ
間合いを大きく詰められてしまうので厄介
どうでもいいが、飛び上がる瞬間に時止めするとふわ~と高く飛んでいってしまう。
・羽ばたき~常に使用、強風を起こして吹き飛ばす、怯むがダメージは受けない
OVL4だと無効化できる。
・歩き回る~常に使用するがHPが減ると突進の頻度が高くなる
前進、後退、左右に向かって歩いて移動する。
・突進~HPが75%未満で使用、直進する場合と円を描くように突進する場合がある。
移動速度が早い上に10000程度のダメージ、しかも鋼体が強く妨害が難しい
【Lヘッド、Rヘッド】
Lヘッドは水属性で回復、Rヘッドが火属性で回復するほか、
両方とも地と風の属性耐性が10
それぞれ反対の属性が弱点
こいつらは行動パターンが変わるのかどうかよく分からない


・噛み付き~7000程度のダメージ
・アイスブレス~Lヘッドが使用、風と水属性のブレス
・ファイヤーブレス~Rヘッドが使用、火属性のブレス
・火炎弾~射程が長く吹き飛ばし効果のある火属性の攻撃
・氷柱弾~射程が長く吹き飛ばし効果のある水属性(と風属性?)の攻撃
着弾した場所に少しの間攻撃判定が残る
【Lテイル、Rテイル】
スパイラルドラコのしっぽの部分
この部位には属性耐性がなく、HPが比較的少ない
HPが低くなってくると攻撃頻度が上がる気がする。


・しっぽ攻撃~常に使用、しっぽを振り回して攻撃、7000程度のダメージ
・毒弾~LテイルがHP75%未満で使用、広範囲に毒の追加効果がある緑色の球体をばらまく
・精神汚染弾~RテイルがHP75%未満で使用
広範囲に精神汚染の追加効果がある紫色の球体をばらまく
コメント
No title
Re: No title
> @syuu08さん
セーブデータのアイコンに星は1個しかつきません。
それ以前にセーブデータのアイコンにバルバトスはありません。
どうやっているのかと言うと、
メモリースティックのセーブデータのアイコンを自作のアイコンに
置き換えているだけです。(拡張子と解像度が一致していればいい)
アイコンを見てバルバトス5だね、とすぐ分かるようにしているのです。
セーブデータのアイコンに星は1個しかつきません。
それ以前にセーブデータのアイコンにバルバトスはありません。
どうやっているのかと言うと、
メモリースティックのセーブデータのアイコンを自作のアイコンに
置き換えているだけです。(拡張子と解像度が一致していればいい)
アイコンを見てバルバトス5だね、とすぐ分かるようにしているのです。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
こちらの記事を拝見して、本編を何度か周回して、
ラベンダーとレッドラベンダーを99個集めたのですが、
これらはどのタイミングで使うのが最も効果的ですか?
もしご存知でしたら、ご教示願います。
ラベンダーとレッドラベンダーを99個集めたのですが、
これらはどのタイミングで使うのが最も効果的ですか?
もしご存知でしたら、ご教示願います。
Re: No title
> こちらの記事を拝見して、本編を何度か周回して、
> ラベンダーとレッドラベンダーを99個集めたのですが、
> これらはどのタイミングで使うのが最も効果的ですか?
> もしご存知でしたら、ご教示願います。
戦闘前に使えばいいです。
セーブデータを分割し、キャラ毎に投与する以外に手はないです。
その周で入手できる薬草はなるべく入手せずに残しておきます。
> ラベンダーとレッドラベンダーを99個集めたのですが、
> これらはどのタイミングで使うのが最も効果的ですか?
> もしご存知でしたら、ご教示願います。
戦闘前に使えばいいです。
セーブデータを分割し、キャラ毎に投与する以外に手はないです。
その周で入手できる薬草はなるべく入手せずに残しておきます。
コメントの投稿
TOD2にどっぷりはまっております。
急な質問で大変申し訳ないのですが
youtubeでPSP TOD2 バルバトス5カイル単独(UNKNOWNアクラビ8週目)
の動画をみました。私もクリア4週したのですがセーブのところの星が一つしかないんです。調べ
てもまったくわかりませんでした。どうすればaigodさんのように星がつくので
しょうか?何が条件等あれば教えていただけませんか、
折角4週以降まできたのに星マークが気になって眠れません><