エクシリア2攻略関連
ネタバレは極力無しで書きます。
序盤に関しては攻略がある程度出回っていると思うので、
終盤のボス戦あたりを載せておきます。
シナリオ中の戦闘関連で詰まった人は参考程度に
今作は敵が強くて倒せないって人が結構出てくるかも?
序盤に関しては攻略がある程度出回っていると思うので、
終盤のボス戦あたりを載せておきます。
シナリオ中の戦闘関連で詰まった人は参考程度に
今作は敵が強くて倒せないって人が結構出てくるかも?
終盤から急に敵が強くなってきます。
具体的にはチャプター「"俺"とエル」が始まるあたりから要注意なので
チャプター11あたりでレベル上げをしておくのも手です。
説明は全部難易度ノーマルです。
移動速度を考えたら、防御時は双剣推奨
移動速度上昇系のスキルはなるべくつけておくようにしましょう。
ボス戦時の立て直し用にリバイバル系のスキルもかなり効果的です。
終盤での戦闘は基本的にOVL、骸殻からの秘奥義ゲーに持ち込んで
相手の体力を一気に削る戦法になります。
効果時間やゲージ回収を考えたら、骸殻⇒OVLの順に発動させると良いでしょう。
スキルのステップアーマーをつけて、
ひたすらフリーランとバックステップで回避しながらゲージを溜めることが可能なので
覚えておくと追い詰められた時に役に立つかもしれません。
リバースドールが途中から店売りになるので数集めておくと安心
~"俺"とエル~
「ヴィクトル」HP283880 参考レベル50
逃げを考慮してルドガーは双剣推奨
開幕で骸殻を使ってくるので、仲間に高確率で秘奥義が直撃します。
なので、味方に近づいて巻き込まれることがないように最初は立ち回ります。
相手がOVL、骸殻化してきたら秘奥義が来るので要注意
相手に耐性は無いので、背後から雷封刃などの多段技で鋼体破りか、
蒼破刃などの距離を置いた攻撃で削る。
骸殻はレベル2以上で使用し、秘奥義狙いに専念しましょう。
「リドウ」HP207690
「イバル」HP84558 参考レベル:54
リドウ、イバル、雑魚数体の戦闘
多対4の戦闘になるので序盤を楽に切り抜けられるかどうかで難易度が変わる。
序盤で消耗し過ぎた場合は1回負けてやり直した方がアイテム節約できます。
最初はイバル狙いで骸殻⇒OVL秘奥義を使いましょう
これでイバルを倒せるくらいまで削れます。
その後からは雑魚を始末してからリドウ1体との戦闘になります。
リドウは闇以外の属性技が弱点な代わりに斬撃、打撃、射撃の耐性持ち
属性技メインで攻めます。
近接系の技で一気に殺される可能性があるので、
味方は術援護、前衛と操作キャラの2体でリドウを引きつける感じが良いかと・・・
相手が詠唱しはじめたら少し距離をおいてマジックガード⇒接近で
反撃できるチャンスがあるので、ガード中心で立ち回った方が楽
~兄の願い、弟の意思~
重大な分岐ポイントがあります、効率良く周回したい人は注意
最初は兄さんを守る関連の選択肢を全て選んで下さい
参考レベル:54
「????」(名前は伏せます)HPはそれぞれ異なるが、3万~5万程度
骸殻からの秘奥義で相手1体を大体倒せる感じですが、
最初は戦況を考えて倒す順番を考えましょう(術使用者を最優先)
相手に隙がないので攻撃手段は骸殻だけでOKです。
骸殻ゲージをどう溜めるかが問題になりますが、スキルのステップアーマーを使い
ひたすらバックステップで攻撃を回避しながらゲージを溜めると楽
続いて正規ルート、こちらは一騎打ちになります。
参考レベル:54
「????」(名前は伏せます)HP55842
1対1で戦闘します。
いつものテイルズ一騎打ちという感じで、そこまで苦戦しないでしょう。
フリーランで回避してからコンボを入れていく戦法で大丈夫です。
通常攻撃2~3回⇒雷封刃⇒蒼破刃1~2回⇒バックステップの繰り返しで攻めます。
相手の残りHPが2万5千くらいを少し切ったあたりから骸殻を使用して
ある程度攻撃したら秘奥義で一気に削ります。
相手の残りHPが低くなると(1/4以下くらい?)与ダメージが激減するので、
骸殻はラスト付近で使って押し切ると楽
~ラスダン~
基本的に最初に書いていた戦法そのまま繰り返していれば勝てます。
状態異常を頻繁に受けますが、特に厄介なものがチャームなので注意
戦闘メンバーは常に3人以上をキープして戦闘を進めること
どちらも相手の攻撃力が非常に高いのでむやみに攻撃しないこと、
ラスボス戦ではバリアーなどの補助技やブーツなどでの打撃耐性を使うのもアリ
いざというときのために、ラスダン突入前にはリバースドールを買いだめしておくと役に立つかも
味方が残り1人でチャーム状態なんてときはリバースドール装備以外にどうしようもないです。
参考レベル:58
「クロノス」HP223200
時間を戻す技を使ってきたら骸殻化しなければ戦闘開始時の状態に戻されてしまうので
骸殻化を使うタイミングはよく考えましょう。
「????」HP320040
本編のラスボスです。
HPが1/4を切るくらいでイベント発生します。
骸殻化して丁度それくらい削れる程度に攻めるといいです。
具体的にはチャプター「"俺"とエル」が始まるあたりから要注意なので
チャプター11あたりでレベル上げをしておくのも手です。
説明は全部難易度ノーマルです。
移動速度を考えたら、防御時は双剣推奨
移動速度上昇系のスキルはなるべくつけておくようにしましょう。
ボス戦時の立て直し用にリバイバル系のスキルもかなり効果的です。
終盤での戦闘は基本的にOVL、骸殻からの秘奥義ゲーに持ち込んで
相手の体力を一気に削る戦法になります。
効果時間やゲージ回収を考えたら、骸殻⇒OVLの順に発動させると良いでしょう。
スキルのステップアーマーをつけて、
ひたすらフリーランとバックステップで回避しながらゲージを溜めることが可能なので
覚えておくと追い詰められた時に役に立つかもしれません。
リバースドールが途中から店売りになるので数集めておくと安心
~"俺"とエル~
「ヴィクトル」HP283880 参考レベル50
逃げを考慮してルドガーは双剣推奨
開幕で骸殻を使ってくるので、仲間に高確率で秘奥義が直撃します。
なので、味方に近づいて巻き込まれることがないように最初は立ち回ります。
相手がOVL、骸殻化してきたら秘奥義が来るので要注意
相手に耐性は無いので、背後から雷封刃などの多段技で鋼体破りか、
蒼破刃などの距離を置いた攻撃で削る。
骸殻はレベル2以上で使用し、秘奥義狙いに専念しましょう。
「リドウ」HP207690
「イバル」HP84558 参考レベル:54
リドウ、イバル、雑魚数体の戦闘
多対4の戦闘になるので序盤を楽に切り抜けられるかどうかで難易度が変わる。
序盤で消耗し過ぎた場合は1回負けてやり直した方がアイテム節約できます。
最初はイバル狙いで骸殻⇒OVL秘奥義を使いましょう
これでイバルを倒せるくらいまで削れます。
その後からは雑魚を始末してからリドウ1体との戦闘になります。
リドウは闇以外の属性技が弱点な代わりに斬撃、打撃、射撃の耐性持ち
属性技メインで攻めます。
近接系の技で一気に殺される可能性があるので、
味方は術援護、前衛と操作キャラの2体でリドウを引きつける感じが良いかと・・・
相手が詠唱しはじめたら少し距離をおいてマジックガード⇒接近で
反撃できるチャンスがあるので、ガード中心で立ち回った方が楽
~兄の願い、弟の意思~
重大な分岐ポイントがあります、効率良く周回したい人は注意
最初は兄さんを守る関連の選択肢を全て選んで下さい
参考レベル:54
「????」(名前は伏せます)HPはそれぞれ異なるが、3万~5万程度
骸殻からの秘奥義で相手1体を大体倒せる感じですが、
最初は戦況を考えて倒す順番を考えましょう(術使用者を最優先)
相手に隙がないので攻撃手段は骸殻だけでOKです。
骸殻ゲージをどう溜めるかが問題になりますが、スキルのステップアーマーを使い
ひたすらバックステップで攻撃を回避しながらゲージを溜めると楽
続いて正規ルート、こちらは一騎打ちになります。
参考レベル:54
「????」(名前は伏せます)HP55842
1対1で戦闘します。
いつものテイルズ一騎打ちという感じで、そこまで苦戦しないでしょう。
フリーランで回避してからコンボを入れていく戦法で大丈夫です。
通常攻撃2~3回⇒雷封刃⇒蒼破刃1~2回⇒バックステップの繰り返しで攻めます。
相手の残りHPが2万5千くらいを少し切ったあたりから骸殻を使用して
ある程度攻撃したら秘奥義で一気に削ります。
相手の残りHPが低くなると(1/4以下くらい?)与ダメージが激減するので、
骸殻はラスト付近で使って押し切ると楽
~ラスダン~
基本的に最初に書いていた戦法そのまま繰り返していれば勝てます。
状態異常を頻繁に受けますが、特に厄介なものがチャームなので注意
戦闘メンバーは常に3人以上をキープして戦闘を進めること
どちらも相手の攻撃力が非常に高いのでむやみに攻撃しないこと、
ラスボス戦ではバリアーなどの補助技やブーツなどでの打撃耐性を使うのもアリ
いざというときのために、ラスダン突入前にはリバースドールを買いだめしておくと役に立つかも
味方が残り1人でチャーム状態なんてときはリバースドール装備以外にどうしようもないです。
参考レベル:58
「クロノス」HP223200
時間を戻す技を使ってきたら骸殻化しなければ戦闘開始時の状態に戻されてしまうので
骸殻化を使うタイミングはよく考えましょう。
「????」HP320040
本編のラスボスです。
HPが1/4を切るくらいでイベント発生します。
骸殻化して丁度それくらい削れる程度に攻めるといいです。
コメント
コメントの投稿