凍結多段+命中バグ
テイルズオブデスティニー2攻略スレ part342より
スレの180番の人が発見したテクニック
許可もらったので解説付きの動画を作成しました。
動画見れば分かるけど、細かいことを続きに書いておきます。
スレの180番の人が発見したテクニック
許可もらったので解説付きの動画を作成しました。
動画見れば分かるけど、細かいことを続きに書いておきます。
[説明]
(凍結多段+命中バグの活用法)
1.大ダメージを与えたい敵Aを凍結させる
2.凍結を確認したら、敵Bに効果時間の長い晶術の初撃を当てる
3.硬直解除し、術が発動している間にAにヒット数の多い連携を当てる
カイルの晶術で都合の良いものがスラストファング以外にないですが、
これはヒット数や範囲がランダムで不安定なのが欠点
晶術の初撃がAに当たると凍結ダメージ無しで凍結が解除されてしまうので注意
Q.そもそも凍結多段って何?
A.凍結中の敵に物理攻撃を与えると、1回分の凍結ダメージを与えて凍結が解除される
しかし、条件を満たすと凍結が解除されずに当たったヒット数分の凍結ダメージのみを与える。
これにより凍結の固定ダメージを複数回当てるテクニックが凍結多段です。
その条件は、凍結状態の敵に攻撃の初撃を当てないことです。
「攻撃の凍結解除の判定は最初の1ヒットにしかない」 ことが重要になります。
技を単発で出した場合は、初撃が既に当たった後なので凍結多段になります。
Q.そもそも命中バグって何?
A.術技A(飛び道具など)での攻撃が当たる瞬間に別の術技Bを繰り出している場合に、
術技Aではなく術技Bが命中しているとみなされる現象
例1)スラストファング⇒硬直解除⇒通常攻撃(毒スロット武器)
毒のスロット武器の効果が発動し、通常攻撃が当たっていなくても相手を毒にできる
また、通常攻撃ヒット時のTP1の回復効果も発生させることができる
例2)遠距離からの岩斬滅砕陣⇒詠唱キャンセル(回避-のエンチャント)
術を発動させなくても術固有のエンチャントを当てることができる
高威力な攻撃を当てつつ回避-を発生させることができるため非常に強力
例3)爆炎剣(SP消費軽減)⇒空破絶風撃(攻撃力アップ)
爆炎剣のSP消費を軽減しつつ、爆炎剣後半の火柱の威力を上げることができる
爆炎空破でSP消費が激しくなるマグナディウエス戦でオススメ
Q.どこが命中バグなの?
A.スラストファングが当たっている間は、
カイルが繰り出す術技の初撃がBに命中している扱いになる点で命中バグ
命中バグの例1)で考えると考え易い
術が命中している間は技が全てBに命中している扱いになる。
Q.他の命中バグでも可能?
A.可能
例えば「遠距離からの蒼破刃⇒岩斬滅砕陣」がある
技を2度繰り出しているが、凍結多段になり凍結は解除されない
これは最初に命中する蒼破刃が命中バグで岩斬滅砕陣の初撃として扱われるため凍結多段となる。
「攻撃の凍結解除の判定は最初の1ヒットにしかない」ため
初撃で凍結発生⇒その後のヒットでは凍結は解除されないという仕組み
これは普通に術技を単発で出している場合と一緒の扱いになります。
[巻き込みを利用した凍結多段]
術技の初撃を凍結していない敵に当てて、凍結している敵を巻き込むと凍結多段になります。
ただ、注意しなければいけないことは
「凍結していない敵に命中させる必要があること」です。
Aを凍結、岩斬でB⇒Aの順に攻撃した際に、
Bに回避されれば初撃がAに当たったとみなされ凍結多段になりません。
(凍結多段+命中バグの活用法)
1.大ダメージを与えたい敵Aを凍結させる
2.凍結を確認したら、敵Bに効果時間の長い晶術の初撃を当てる
3.硬直解除し、術が発動している間にAにヒット数の多い連携を当てる
カイルの晶術で都合の良いものがスラストファング以外にないですが、
これはヒット数や範囲がランダムで不安定なのが欠点
晶術の初撃がAに当たると凍結ダメージ無しで凍結が解除されてしまうので注意
Q.そもそも凍結多段って何?
A.凍結中の敵に物理攻撃を与えると、1回分の凍結ダメージを与えて凍結が解除される
しかし、条件を満たすと凍結が解除されずに当たったヒット数分の凍結ダメージのみを与える。
これにより凍結の固定ダメージを複数回当てるテクニックが凍結多段です。
その条件は、凍結状態の敵に攻撃の初撃を当てないことです。
「攻撃の凍結解除の判定は最初の1ヒットにしかない」 ことが重要になります。
技を単発で出した場合は、初撃が既に当たった後なので凍結多段になります。
Q.そもそも命中バグって何?
A.術技A(飛び道具など)での攻撃が当たる瞬間に別の術技Bを繰り出している場合に、
術技Aではなく術技Bが命中しているとみなされる現象
例1)スラストファング⇒硬直解除⇒通常攻撃(毒スロット武器)
毒のスロット武器の効果が発動し、通常攻撃が当たっていなくても相手を毒にできる
また、通常攻撃ヒット時のTP1の回復効果も発生させることができる
例2)遠距離からの岩斬滅砕陣⇒詠唱キャンセル(回避-のエンチャント)
術を発動させなくても術固有のエンチャントを当てることができる
高威力な攻撃を当てつつ回避-を発生させることができるため非常に強力
例3)爆炎剣(SP消費軽減)⇒空破絶風撃(攻撃力アップ)
爆炎剣のSP消費を軽減しつつ、爆炎剣後半の火柱の威力を上げることができる
爆炎空破でSP消費が激しくなるマグナディウエス戦でオススメ
Q.どこが命中バグなの?
A.スラストファングが当たっている間は、
カイルが繰り出す術技の初撃がBに命中している扱いになる点で命中バグ
命中バグの例1)で考えると考え易い
術が命中している間は技が全てBに命中している扱いになる。
Q.他の命中バグでも可能?
A.可能
例えば「遠距離からの蒼破刃⇒岩斬滅砕陣」がある
技を2度繰り出しているが、凍結多段になり凍結は解除されない
これは最初に命中する蒼破刃が命中バグで岩斬滅砕陣の初撃として扱われるため凍結多段となる。
「攻撃の凍結解除の判定は最初の1ヒットにしかない」ため
初撃で凍結発生⇒その後のヒットでは凍結は解除されないという仕組み
これは普通に術技を単発で出している場合と一緒の扱いになります。
[巻き込みを利用した凍結多段]
術技の初撃を凍結していない敵に当てて、凍結している敵を巻き込むと凍結多段になります。
ただ、注意しなければいけないことは
「凍結していない敵に命中させる必要があること」です。
Aを凍結、岩斬でB⇒Aの順に攻撃した際に、
Bに回避されれば初撃がAに当たったとみなされ凍結多段になりません。
コメント
No title
No title
キャー、すごいテクニックやでえ
混戦で最初の一撃を意識すればすごい火力がだせるってことか・・・
混戦で最初の一撃を意識すればすごい火力がだせるってことか・・・
No title
あ、これってもしかして最大効率目指すとサル鍛冶が必要になるんじゃ・・・?
Re: No title
> これはすごい面白いですね
> 未だにこんなのが出てくるD2も面白いですが
書き込み見た瞬間に、面白そうだと気付きました。
見てから1時間後には検証動画撮り終わってましたね
> キャー、すごいテクニックやでえ
> 混戦で最初の一撃を意識すればすごい火力がだせるってことか・・・
狙ってないと結構出すのは難しいですが、決まれば強力ですね
> あ、これってもしかして最大効率目指すとサル鍛冶が必要になるんじゃ・・・?
その通りですね、毒が1番強そうだからなー
> 未だにこんなのが出てくるD2も面白いですが
書き込み見た瞬間に、面白そうだと気付きました。
見てから1時間後には検証動画撮り終わってましたね
> キャー、すごいテクニックやでえ
> 混戦で最初の一撃を意識すればすごい火力がだせるってことか・・・
狙ってないと結構出すのは難しいですが、決まれば強力ですね
> あ、これってもしかして最大効率目指すとサル鍛冶が必要になるんじゃ・・・?
その通りですね、毒が1番強そうだからなー
コメントの投稿
未だにこんなのが出てくるD2も面白いですが